2018年6月26日

尾倉橋梁


九州鉄道大蔵線の橋梁跡です。
明治24年開業、明治44年廃業と短命な路線で、遺構はあまり残っていません。

 100年以上経つものですが、特に傷みは見受けられませんね。

 植生で分かり辛いですが、アーチ部は下駄っ歯となっています。

 下駄っ歯は複線にする場合に拡幅が容易なようにと施工されるもののようですが、複線にする計画があったのでしょうか…?
 ここの注目点は、橋梁上にも家が建てられていて埋もれてしまっているロケーションかもしれない。


2018年6月10日

冠着トンネル排煙設備跡


 冠着トンネルの冠着駅側にある排煙設備跡
設備は撤去され、現在は基礎部分を残すのみとなっています。

 当時はこの上に小屋が建っていたそうです。
 板で塞いでいたのでしょうか?
倒れてしまっています。
 駐車禁止と立て看板があるのですが、どうやっても車なぞ来られない場所。
謎です。
 冠着トンネル坑門
コンクリで改修されてしまっています。
 かろうじて、当時の坑門の一部が残っていました。


コッキング温室跡


 江ノ島の植物園内にある温室遺構。
明治15年に貿易商のサムエル・コッキングが整備したものです。
 
 ご覧の通り上屋は失われて、温室の地下部分のみとなっています。