the sight of doboku

主に明治~昭和初期の土木建築物を紹介しています

2022年11月23日

小森江貯水池

›
九州では3番目の近代水道施設とか。 現在は役目を終えて、公園となっています。 最も目を引く煉瓦造の取水塔 前回紹介した大久保貯水池の取水塔と良く似ています。 立地も近いので、ここを設計した人が大久保貯水池も担当したのかもしれません。 取水部? 大久保貯水池では蓋がされていましたが...

大久保貯水池

›
大日本製糖大里工場の工業用水の為に建設された貯水池。 現地に何も案内はありませんが、 鈴木商店記念館のページ に詳しい解説があります。 貯水池の堰堤部 アースダム…ですよね? 煉瓦造の管理橋と取水塔 管理橋の所が余水路になっている…と思われます。 取水塔 工場は稼動していますので...

開運橋

›
朝護孫子寺の前に架かる橋。 かつて信貴山急行電鉄が走っており、信貴山門駅から寺へのアクセスの為に架けられた…との事です。 橋脚部 貴重なトレッスルです。 平行している信貴大橋から カンチレバーですね。 トレッスル橋脚+カンチレバー橋は珍しいです。 上路部 欄干に虎の装飾があったら...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

箱
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.