the sight of doboku

主に明治~昭和初期の土木建築物を紹介しています

2013年2月28日

名栗川橋

›
 名栗の中心部に架かる開腹コンクリートアーチ橋です。 橋詰に立てられた説明板によれば、当時の姿をとどめたコンクリートアーチ橋の中では最古のものだとか。 前回紹介した玉川橋は、この橋を参考にして建設されたとか。言われて見れば似ているかも。 親柱。大正13年の竣工...
2013年2月20日

ZUIKO 14-45mmにワイコン

›
Olympus ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6という、E-300に付属していたキットレンズ。 35mm換算で28-90mmと、土木撮りにはちょっと広角側が不足気味です。 レンズを買い足すお金などありませんので、ワイコンを使ってみること...
2013年2月13日

玉川橋

›
都幾川町役場の通りにひっそりと架かる開腹アーチ橋です。 なかなか狭い橋です。普通車でもすれ違いに気を遣います。 南側から来ると、下り坂→急カーブ→狭い橋と事故要素満載。 凝った欄干です。鉄製の模様は後年に付けられたものに見えます。 場所は こちら 訪問...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

箱
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.